石のふしぎ大発見展の口コミ体験談!見どころや穴場スポットを紹介

この記事では石のふしぎ大発見展の以下の情報を詳しく解説しています。

  • 見どころ・楽しみ方
  • 穴場スポット
  • 開催日時
  • 開催場所
  • アクセス情報
  • 駐車場情報

石のふしぎ大発見展に参加する前に知っておきたい情報をまとめたので、ぜひ最後まで読んでください。

スポンサードリンク

石のふしぎ大発見展の基本情報

世界中の石のバイヤーが集まり、宝石やパワーストーンや化石を展示販売しています。

すでにアクセサリーになってるものやルース、原石など色んな石があり、石好きにはたまらない1日中居ても飽きないほどの石があります。

また、お店で買うより安く購入できます。

1年に何回か日本各地でやってると思います。

また購入した石を持って行って、加工してもらってアクセサリーにしてくれるお店もありました。

またアクセサリーにする素材も売られているので

自分でハンドメイドすることもできます。

石のふしぎ大発見展の開催日時・時間

大阪
開催日:4月最後の金~日曜日の3日間

2017年は4月29日~5月1日、2018年は4月28日~30日、2019年は4月27日~29日の開催です。

時間:10:00~18:00(最終日は16:00まで)

京都
開催日:10月上旬の金~日曜日の3日間

2016年は10月8日~10日、2017年は10月7日~9日、2018年は10月6日~8日の開催です。

時間:10:00~18:00(最終日は16:00まで)

石のふしぎ大発見展開催場所

大阪
大阪天満橋OMMビル2F

京都
京都市勧業館みやこめっせ

石のふしぎ大発見展へのアクセス・駐車場情報

大阪
京阪電車、地下鉄 天満橋駅 直結

また、お車の場合は会場ビルの2つの駐車場(459台収容、224台収容)をご利用されるか、近隣の有料駐車場をご利用ください

会場周辺の駐車場

京都
京都市営地下鉄東西線 「東山駅」より徒歩約8分

京都駅から
東山駅まで地下鉄で15分、徒歩約8分
市バス
・5, 100,110系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 徒歩6分
・206系統「東山二条・岡崎公園口」下車 徒歩6分
タクシーで20分

四条河原町駅から
市バス
・5系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 徒歩6分
・32,46系統「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車 徒歩2分
・31,201,203系統「東山二条・岡崎公園口」下車車 徒歩6分
タクシーで約10分

お車の場合、会場の163台収容駐車場をご利用になるか、満車の場合は周辺の有料駐車場をご利用ください。

会場周辺の駐車場

石のふしぎ大発見展の見どころ・おすすめポイント

ふだん見れない珍しい石が見れるところや外人さんとコミニケーションができるところです。

またかなり安くなってる掘り出し物があるのでそれを見つけることです。

お目当ての石があり本来なら1万円ぐらいするブレスレットが1000円で購入しました。

お店がいっぱいあり、同じ種類の石が置いてあるのではじめに見つけてもそこで買わずに一通り全てのお店を見てから購入した方が良いと思います。

一通り見るにはかなり時間もかかるので午前中に行った方が人も少なくて良いと思います。

ガーデンクォーツ

 

View this post on Instagram

 

minxya_yuki♥さん(@minxya2)がシェアした投稿

展示の様子

 

View this post on Instagram

 

就活中の民俗系女子さん(@s_small_forest)がシェアした投稿

石のふしぎ大発見展の混雑状況

10時から18時のイベントで2日間あったうちの初日にいきました。

居た時間は10時から14時です。午前中は空いてましたが午後からは人が多くなりました。

人気のお店は人だかりができていて、商品を見ることができませんでした。

まとめ

もうすぐまたあるので、また行きたいです。

何回行っても石が変わるしお店も変わるので飽きません。

あれもこれもと思って見ていると人も多くて、場所も広いので疲れるので欲しい石を決めてから行った方が良いと思います。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました