ヨーグルトの種類を変えることが効果的?ヨーグルトの食べ方

ダイエットや健康にいいと知られるヨーグルト。

だけど、ヨーグルトの種類で効果が変わるって知ってました?

ヨーグルトを食べても思ったような効果が出ないのは、実はヨーグルトの種類が原因かもしれません。

今回はヨーグルトの効果的な食べ方と、種類ごとに違う効能についてお話します。

スポンサードリンク

ヨーグルトを食べることで得られる効果!ヨーグルトの効果的な食べ方

ヨーグルトは牛乳を乳酸菌やビフィズス菌で発酵させて作ります。

ヨーグルトが健康にいいと言われる理由は、乳酸菌やビフィズス菌の効能にあります。

乳酸菌とは?ビフィズス菌との違い!

そもそも乳酸菌とはなんなのか?

乳酸菌は、糖を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。

乳酸菌といってもその菌の種類はたくさんあり、現在、250種以上が発見されています。

ちなみにヨーグルトにまつわる菌でビフィズス菌という名前もよく聞きますよね?

ビフィズス菌も乳酸を生成するという点においては乳酸菌と似ています。

しかし、ビフィズス菌は乳酸の他に酢酸という物質を生成したり、酸素のない環境でしか生息できない点などが乳酸菌とは異なります。

そのためビフィズス菌は乳酸菌には含まれません。

乳酸菌とビフィズス菌の働き

腸の中は細菌だらけです。

ヒトの腸には100兆個以上存在します。善玉菌、悪玉菌って聞いたことありますよね?

この100兆個の菌たちは、体によい働きをする善玉菌と、体に悪い働きをする悪玉菌に分けられます。

腸内細菌の総数はほぼ一定で、増え続けることはありません。

悪玉菌の割合が増加すると下痢や肌荒れ、アレルギーや糖尿病の原因になることも。

乳酸菌やビフィズス菌は善玉菌に分類されます。

善玉菌が増えることで必然的に悪玉菌が減り、健康的な体を維持できるのです。

このようなことが理由で乳酸菌やビフィズス菌は体にいいとされています。

ヨーグルトの効果的な食べ方

普通に食べるだけでも効果はありますが、より効果的に取り入れるための食べ方をお伝えします。

夕飯後に食べよう!

腸の吸収活動が活発になるのは22〜26時頃です。

21時までにヨーグルトを食べておくと効率よく吸収されます。

また、空腹の状態だと胃の中は胃酸しか入っておらず、酸性が強いです。

食前にヨーグルトを食べてしまうと、強い酸性によって乳酸菌やビフィズス菌が死んでしまいます

死んだ菌も後に善玉菌のエサになるので、悪いわけではありません。

ただ今回は、生きた菌が腸内で定着し、菌を増殖させることが目的です。

そのため、できるだけ生きた状態で菌を腸内まで送り届ける必要があります。

食後だと胃の中に食べ物が入ったことで胃酸が薄まり、酸性が弱くなります。

そのタイミングでヨーグルトを食べることで、菌を殺さず取り入れることが可能になります。

ハチミツ、玉ねぎと一緒に食べよう!

ハチミツや玉ねぎに含まれるオリゴ糖は善玉菌の栄養になるので、合わせて摂ると効果的です。

生玉ねぎのシャキシャキ感にヨーグルトは意外と合います。

また、玉ねぎは40〜50℃で加熱するとオリゴ糖が増加するので、加熱調理して食べるのも効果的です。

冷え性の方は人肌程度に温めてもOK!

ヨーグルトは冷えた状態で食べるのが一般的ですよね?

ただ、冷え性の方にとって冷たいヨーグルトは頻繁に食べるのは避けたいことだと思います。

しかし、温めるといっても60℃以上になると菌が死んでしまうため、思うような効果は見込まれません。

そんな時はほんのわずかな時間だけレンジで温め、30〜40℃くらいの温度にして食べることをおすすめします。

食べ過ぎは肥満の元!

ヨーグルトは健康にいいといっても、脂肪分もそれなりに多いです。

そのため、普段から多量食べると肥満の原因になってしまいます。

健康目的で食べたのに肥満になっては元も子もないので気をつけてください。

200gが1日の適量とされているので、量を守りましょう。

甘い味付けがされている商品はその分カロリーも高いので、糖分や脂肪分が少ない商品を選ぶといいでしょう。

ヨーグルトの種類を変えることで得られる効果は?

全ての菌が全ての症状対して改善効果があるわけではありません。

どの症状に効くかは、菌によってそれぞれ違います。

市販のヨーグルトも、ビフィズス菌や乳酸菌同士の組み合わせや、発酵温度によって個性が分かれるのです。

そこで症状ごとに効果を発揮する菌をまとめたので参考にしてみてください。

便秘ラブレ菌、LB81、ビフィズス菌Bifix、クレモリスFC株、BE80株、R-1、LG21、サーモフィラス菌1131株
免疫力ラブレ菌、クレモリスFC株、ガセリ菌SP株、ビフィズス菌SP株、 乳酸菌1073R-1株、BB536株、プラズマ乳酸菌
花粉症BB536株、シロタ株、L-92乳酸菌、乳酸菌B240
アトピー性皮膚炎クレモリスFC株、L-92乳酸菌、KW3110株、GCL1176株
肌荒れクレモリスFC株、サーモフィラス菌1131株、ブルガリア菌2038株
血糖値の上昇を抑制するクレモリスFC株
内臓脂肪を減らす ガセリ菌SP株

ヨーグルトを食べてから、菌が増殖し効果が出てくるまでに時間がかかります。

複数の種類を交互に食べるのではなく、2週間くらいは同じ種類を食べ続けてください

2週間食べて効果が出ない場合はあなたの腸内環境に菌が合わなかった可能性があります。

その場合は他の菌が入ったヨーグルトを食べてみましょう。

同じ種類のヨーグルトを食べ続けるなら1か月までにして下さい。

理由は、食べ続けるとその菌が増え続けて、次第に怠け仕事をしないようになるからです。

まとめ

ヨーグルト効能、食べ方、種類の違いについてお伝えしました。

ヨーグルトは種類によって得られる効果が違うため、自分が求めてる効果を持つ菌を選びましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました