四十九日法要で行う喪主の挨拶はどうすればいい?

お葬式が終わりひと段落したと思ったら次は四十九日の法要の準備をしなくてはなりません。

とくに身内の方が亡くなり、ご自分が喪主を務められている方はご法要の際の段取りや食事、ご挨拶など考えなくてはいけないことがいろいろとあると思います。

初めて喪主をされた方は何から手を付けていいのかわからないことも多いと思います。

お寺やお食事は今までにお世話になったところにお願いをするという方も多いと思います。

しかし喪主の挨拶はご自分で考えて準備しなくてはいけません。

ここでは、四十九日の際の喪主の挨拶について、例文をまじえた解説や、お手紙の書き方などについてお話ししていきたいと思います。

スポンサードリンク

四十九日法要での挨拶とは?例文を紹介

まず四十九日とは仏教の中でとても重要なご法要をおこなう日の1つですが、どういった日なのかを簡単にご説明します。

仏教では亡くなったら七日ごとに閻魔大王の裁きを受け、遺族もご法要をおこないます。

そして命日から四十九日の日に亡くなった方が極楽浄土へ行くことができるかどうかが決まると言われています。

そのため四十九日は大きなご法要をおこなうのです。

四十九日のご法要ではご遺族だけでなく、亡くなった方と親しかったご友人や会社の同僚なども参列される場合が多いため、お葬式の次くらいに参列者が多いケースがほとんどの様です。

それでは四十九日のご法要での挨拶について当日の流れに沿って挨拶のポイントや例文について説明していきたいと思います。

ご法要が始まる前におこなう挨拶について

ご法要が始まる前におこなう挨拶では、「これから四十九日のご法要を始めること」と「お集まりいただいたことへの感謝の気持ち」を簡潔に伝えます。

その際には僧侶がご仏前に来てから挨拶をするとその後すぐにご法要を始めることができます。

始まりの挨拶の一例は以下の通りです。

「本日はお忙しい中、亡き○○(父、母、夫、妻など)の四十九日の法要にお集まりいただきありがとうございます。

これより、故○○(名前)の四十九日の法要を執りおこないたいと思います。

よろしくお願い致します。」

中締めの挨拶について

中締めの挨拶はご法要が終わったあとに会食へ移動する前におこないます。

場合によっては会食をおこなわないこともあると思いますのでその場合の例文についても後ほどご説明します。

中締めの挨拶では「亡くなった方への思いや、遺族の気持ち」を簡潔に述べたり、また会食をおこなう場合には「会食についてのお知らせ」を伝えます。

会食をおこなう場合の一例については次の通りです。

「本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

おかげさまで無事に○○(父など)の四十九日の法要を終えることができました。

○○が亡くなりとても寂しいですが家族で支え合って参りたいと思います。

これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

ささやかではありますが、△△(会食の場所)にてお食事を用意しております。

お時間の許す限りごゆっくりなさってください。」

会食をおこなわない場合

お集まりいただいたことへの感謝」を伝えてお開きにします。

また「今後のお付き合いのお願い」についても伝えておきます。

「本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

おかげさまで無事に○○の四十九日の法要を終えることができました。

○○が亡くなり寂しくなりましたがこれからも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い致します。

これにてお開きとさせていただきます。

本日は誠にありがとうございました。」

会食前の挨拶について

お食事の前にも簡単に挨拶をします。

「本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

ささやかではありますがお食事を用意しましたのでお時間の許す限り、○○との思い出話などをしながらお召し上がりください。」

締めの挨拶について

最後にもう一度「お集まりいただいたことへの感謝」を述べてお開きとします。

「本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

そろそろお時間となりましたので本日はお開きとさせていただきます。

○○亡きあと皆様には一方ならぬお世話を賜りましたこと改めてお礼申し上げます。

今後も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い致します。

本日は誠にありがとうございました。」

四十九日法要挨拶の手紙の書き方と返信の仕方

四十九日のご法要が終わったら、参列していただいた方やお香典をいただいた方などへ、無事にご法要が終わったこととお礼を伝える挨拶の手紙をお送りします。

その際のポイントについて簡単にお話しします。

手紙の流れについて

  1. お手紙は拝啓や謹啓から書き始めます。時候は書かなくても大丈夫です。
  2. 次に故人の名前と、葬儀や四十九日に参列いただいたことなどのお礼を述べます。
  3. 四十九日の法要が終わり、忌明けしたことを報告します。
  4. 直接のお伺いでのお礼ではなく、お手紙となってしまったことのお断りを書きます。
  5. 敬具で締めます。

そのほかのルールとしては、文章中に「、」「。」は入れないで書きます。

まとめ

四十九日のご法要での挨拶やお手紙についてお話ししてきました。

少しでも参考になれば幸いです。

挨拶では感謝の気持ちをしっかりと伝えられるようにしましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました