四十九日法要で納骨はすべき?納骨の流れについて解説

「納骨は四十九日のご法要でおこなうことがあたりまえ」

「納骨しないと亡くなった方が成仏することができない」

と考えている方は多いのではないでしょうか?

納骨は四十九日のご法要でおこなうことが一般的ですが、納骨をする日に決まりがあるわけではなく、近年では様々な考え方があり中には納骨をしないという方もいます。

そこで四十九日のご法要で納骨をするかしないか、またする場合にはどういった流れでおこなうのかについてお話ししたいと思います。

スポンサードリンク

四十九日法要における納骨はする?しない?

四十九日のご法要でお墓に納骨することが一般的ですが、必ずしなくてはいけないというわけではありません。

納骨をする日にちについてこの日という決まりはないため、納骨をしていないからといって亡くなった方が成仏することができないということはありません。

そのため、四十九日のご法要で納骨をするかしないかは、ご自分の考えで決めてよいと思います。

なお、ご自宅に遺骨を置いておく場合には法的な手続きなどはとくに必要ありません。
ここでは四十九日のご法要で納骨をしないとする理由について考えてみます。

しばらくは自宅で置いておきたい

身内の方が亡くなることは、とてもつらいことだと思います。

そのため遺骨になってからもしばらくはご自宅で一緒に過ごしたいと考える方も多いようです。

そういった方は四十九日ではなく、百箇日一周忌などのタイミングで納骨をする場合が多いようです。

散骨する

故人が生前に海や山などの自然の中に散骨してほしいと伝えるケースも多いようです。

散骨をするには遺骨を粉骨する必要があります。

また散骨する際にはトラブルなどを防ぐための配慮が必要になります。

なお粉骨する前の遺骨を自宅の庭などに埋めると死体遺棄の罪などに問われてしまいますが、粉骨すれば問題はありません。

そのためご自宅に埋めてほしいという故人の意向がある場合には粉骨する必要があります。

手元供養

近年ではお墓を持たないという方も多くいます。

そういった方は手元供養を選ばれている場合が多いようです。

遺骨の一部を用いてネックレスやキーホルダーなどを作り、身に付けていれば故人をより身近に感じることができると思います。

ご自宅に遺骨を置いておくときの注意点

ご自宅に遺骨を置いておくことには何の問題もありませんが、定期的にお手入れをしてあげる必要があります。

まず遺骨は湿気に弱いため、骨壺はなるべく湿気に強いものを用意する必要があります。

また骨壺が汚れてしまわないように定期的にタオルなどで優しく吹いてあげると良いです。

四十九日法要で納骨をする場合の流れについて

四十九日のご法要で納骨をすると決めたらいくつか準備しなければならないことがあります。

ここでは納骨までの流れについてお話しして行きたいと思います。

必要な書類を用意する

納骨をおこなう際には「埋葬許可証」が必要となります。

死亡届を市役所などに提出した際に火葬許可証が渡されます。

故人の火葬が完了するとこの火葬許可証に火葬が執行されたことを示す印が押されます。

これが埋葬許可証です。

この埋葬許可証とお墓を使用することの許可証などをお墓のあるお寺に提出します。

お寺や石材店への連絡

お寺には納骨する際に読経をあげてもらうことがあるため、事前に四十九日のご法要で納骨をおこなう旨を伝えておきます。

石材店へは墓石に故人の名前などを掘ってもらう場合のお願いや、納骨する際に納骨室のふたをあけてもらうお願いの連絡をしておきます。

ここまでは事前におこなう準備についてです。

ここからは当日の流れについてお話しします。

納骨当日の流れについて

納骨を四十九日のご法要でおこなう場合には、まずお寺でご法要をおこないます。

その後お墓のある墓地方へ移動します。

お墓では、僧侶や喪主の方が簡単にこれから納骨をおこなうことやお集まりいただいたことへのお礼を述べます。

そして、納骨をおこなう前に、僧侶に読経をあげていただきます。

その後、納骨室のふたを石材店の方などにあけてもらい納骨をおこないます。

遺骨を納めましたら納骨室のふたを閉じます。

その後もう一度僧侶によって読経をしてもらいます。

そして最後に参列者がご焼香をおこなって終了という流れになります。

これはあくまでも一例です。

まとめ

四十九日のご法要で納骨をおこなうかどうか、おこなう場合の流れについてお話ししてきました。

宗派によって多少の違いがありますので、あくまでも一例として参考程度に考えておいてください。

納骨することは義務ではないので、するしないは自由に決めることができます。

納骨しないと成仏することができないというのはただの迷信に過ぎません。

亡くなったら自分の遺骨はどうしてほしいという要望がある場合にはご家族と話し合っておくと良いと思います。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました