お小遣いが足りない?中学生のお小遣いってどれくらい?

「今月のお小遣い○○円ちょうだい!」

こんなことを子どもに言われたことはありませんか?

どれぐらいのお金をあげるのが良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。

他の家庭がどのくらいお小遣いをあげているのかも気になるところですよね。

この記事では、お小遣いの相場や、お金のやりくり方法についてお伝えしてきます!

スポンサードリンク

中学生のお小遣いってどれくらい?皆のお小遣いの相場について

中学生になるとお小遣いが欲しい!と子どもから言ってくることもありますよね。

子どもが欲しがっているから…

中学生になれば、皆がお小遣いをもらっているから…
等の理由で渡してしまうのはあまり良くはありません。

お金を渡すメリット・デメリットをしっかりと踏まえて意思をもって渡すことが大切です。

お小遣いのメリット

子どものころからのお小遣い制の経験にはお金を管理する力を育てるメリットがあります。

欲しいものがあってもお金がないと手に入らないという失敗を通して我慢する心や、決められた範囲でお金を使う計画性が身に付きます。

我慢する心や、お金の管理ができるようになると、自分でお金を稼いで自分自身で生活をするようになった時に困ることがないでしょう。

お小遣いを渡すデメリット

家の手伝いなどしなく何の苦労や労力も無く、毎月決まった金額が簡単にもらえるとありがたみがなくなります。

お小遣いの相場

中学生のお小遣いの平均は2500円です。

お小遣いの家庭ルール

  • 100円×日数で算出した金額をあげている
  • 少し多めにお小遣いを渡して自分でお金を使うことを学ばせている
  • テストや成績に応じて金額UP
  • 基本的には1000円で学年が上がるごとに1000円ずつUP
  • 友だちを参考に金額を決めている

お小遣いの使い道は?

中学生のお金の使い道のほとんどは娯楽に使われています。

どの学年でも、飲み物や、おかし、ゲームや漫画などが大きく占めています。

他には、友だちとの交際費にお小遣いを使っている子もいるようです。

これに対して保護者の方たちは、計画性をもってお金を使ってほしいと、子どもたちのお金の無駄遣いについて不満があるのが事実です。

また、学習用品、部活用品、洋服や、交通費はお小遣いではなく家庭でお金を出すことが多いようです。

お金が足りないとき!お金のやりくりの方法について

子どもが中学生になったから、お小遣いを与えるのではなく、お金の使い方をしっかりと子どもと一緒に考えていくことが大切です。

もらうお小遣いも親が一生懸命働いて得たお金だということを伝えなければなりません。

お金の使い道のルールを決めておく

お小遣いで買うものと、親が買うものをきちんと分けて決めておきましょう。

学校で必要な文房具や交通費は親が出すが、どうしても欲しい文房具はお小遣いで購入するなど、あらかじめ決めておきましょう。

また、お小遣い帳を記入する習慣をつけさせると、無駄遣いへの意識が育つと言えます。

必要なものにいくらかかるか予算を考えさせる

なぜ、その金額なのかを子どもに考えさせることが大切です。

数百円から千円程度であっても自分なりにどのくらいお金を使うのかを考えさせ、予算のイメージを持たせましょう。

ほしいものが何でも買えるわけではないことを学ぶ

一定の範囲内でのやりくりを学ばせるのもお小遣いの使い方のポイントです!

お小遣いの平均額は当たり前ではないことを受け入れさせる

お小遣いは家庭の所得や家庭内のルールによって異なります。

家計が苦しい場合はお小遣いが少なくなることもありますし、恵まれている環境である場合は、そのことを自覚し感謝する心を育てたいですね。

お小遣いの前借はしないように

子どもが欲に負けて金欠に陥っても助け舟を出す必要はありません。

前借を要求してきても折れないようにしましょう。
欲しいものが手に入らない経験を通して買える範囲で欲しいものを買うことに目標をもってお金を貯めることを学びます。

まとめ

中学生のお小遣い事情についてのお伝えしてきました。

中学生のお小遣いの平均はだいたい2500円。

それぞれの家庭でルールがあり、成績がアップしたらお小遣いを追加するなど、子どものやる気を高める方法もありましたね。

また、お小遣いの範囲でやりくりができるようになるには、保護者の折れない心が大切だということが分かりました。

今回の記事を参考に皆さんも、お小遣いの金額や渡し方を工夫してみてくださいね。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました