冷蔵庫の中っていろいろな食材、調味料でごちゃごちゃになってしまいがちですよね。
冷蔵庫の中に何があるか分からず、同じ食材をまた買ってしまったり、賞味期限が切れてしまったりすること多いかと思います。
そんな冷蔵庫整理が苦手な方のために、こちらでは簡単な冷蔵庫収納についてお伝えしていきます。
冷蔵庫の収納!誰でも真似できる簡単レパートリーの例3つ
冷蔵庫の中がごちゃごちゃにならない為にする事は「何がどこにあるか」ということを分かりやすくする事です。
その点をポイントとしていくつか冷蔵庫の収納例をご紹介していきます。
例その1
初めにご紹介するのは、1番整理するのが難しい冷蔵室の収納方法です。
まず必要なものとしてトレーをいくつか用意してください。
トレーを選ぶ際のポイントとしては取り出しやすさが大切になってきます。
なので、半透明、もしくは透明で取っ手付きのものを選ぶ様にしましょう。
トレーの中身は同じカテゴリでまとめるようにしてください。
カテゴリの分け方は日々の使いやすさで決めて頂いてOKです。
例えば、「ジャムやバター、はちみつ」などを入れた「朝食セット」というのを作ってもいいですし、
「小麦粉、片栗粉、パン粉」などの「粉もの」というカテゴリ分けをしてもいいかと思います。
この時、ご自身やご家族にも分かる様に「ラベル」を貼っておくとさらに分かりやすくなります。
例その2
続いてご紹介するのは野菜室、ここもごちゃごちゃになってしまいがちですよね。
こちらの整理方法としても収納ケースをいくつか用意してください。
収納ケースを選ぶ際としては、きゅうりやにんじんなど縦長の野菜も多いので、立てて収納出来るケースを選ぶといいでしょう。
もしくは紙袋を使用するのもオススメです。
紙袋ですと、折り曲げるなどして野菜室の幅に合わせて変形することができますし、野菜の泥が付いてしまったらすぐに交換することができます。
さらに、新聞紙を巻いて野菜を保存する方も多いかと思いますが、紙袋に入れておけば野菜を冷やしすぎる心配もありません。
見やすさに加えて、野菜も長期保存出来るので一石二鳥の整理術です。
例その3
最後にご紹介するのは冷凍室、こちらも整理が苦手な方多いですよね。
こちらでご用意して頂くといいのは、タッパやフリーザーパックです。
冷凍室はお肉やお魚、野菜などの食材も多くあるかと思いますが、これらを整理するのに便利なのはやはりフリーザーパック。
ラベルを付けたダブルクリップをフリーザーパックに付けて立てて収納すれば、
扉を開けた瞬間何が並んでいるかとても分かりやすくなります。
これはタッパで代用することも可能ですので、お好きな方を選んでくださいね。
冷蔵庫の収納スペースを確定させればずぼらさんでも簡単片付け
今お伝えした3つの方法も面倒くさい!という方もおられるでしょう。
さらに簡単な片付け方法としては、とにかく食材の定位置を決めるということです。
ある程度日々使う食材は決まっているかと思います。
そこで、食材の定位置を決めておいて、その食材がなくなったら買い足すというルーティーンを自分なりに作る様にしましょう。
また、その日のうちに食べきれなかった晩ご飯などを保存することも考えて、残り物スペースを作って置くのもいいかと思います。
一度賞味期限など冷蔵庫の中身を全て確認し、定位置を決めてあげてください。
このルールを1つ作るだけでも、冷蔵庫の中はだいぶ綺麗に収納されるはずですよ。
まとめ
冷蔵庫の簡単収納術はいかがだったでしょうか?
冷蔵庫の中を綺麗にするだけで、無駄な出費や処分もなくなり、さらにはぎゅうぎゅう詰めにならず節電にも繋がるのでいいことだらけです。
美味しいお食事を日々楽しく作る為にも、頑張って整理されてくださいね。