いくら渡す?四十九日に訪問できない時の香典の相場と欠席のはなし

四十九日の訪問がやむ終えずできない時、相手に失礼にならないためにはどのように振る舞えばよいのでしょうか。

四十九日の行事は、親族にとって故人の重要な節目です。

訪問できない時は、香典をつつんだり、お供物・花などを送ったりしますが、お金はどれくらいつつめば良いのだろう・・・?と悩んだりすると思います。

今回は、四十九日に訪問できない時のお金の相場と欠席する際の行動についてお話しします。

スポンサードリンク

四十九日って何するの?欠席者ができる心遣いのポイント

四十九日は、読経・焼香 → 納骨式・お墓参り → 施主の挨拶 → 会食が始まり引き物を渡す、という流れになっています。

また、四十九日とは、故人の供養を7日ごとに行い、その7回目、ということになります。

ご逝去になってからこの世をさまよっていた故人が、仏様へ成仏する移り変わり目として、とても重要な意味があるのです。

欠席者ができる心遣いのポイントは、出席ができないことを早めに伝え、そのお詫びに、香典をつつみ、贈ることです。

また、四十九日で欠席するということは、余程のことがあったのだろう、と思われます。

なので、特に欠席の理由などは明確にこたえる必要はありません。

少なくとも、気持ちを示したいというのであれば、お供花なども贈ると誠意が伝わって良いでしょう。

多く包むべき?欠席時のお金の相場

四十九日に訪問できない場合、渡す香典の相場はだいたい5千円です。

四十九日の欠席すると会食などをしないということになりますので、このくらいの金額になります。

1万円を超えるような金額だとかえって親族に気を遣わせてしまいます。

なぜなら、欠席者へも親族は「お返し」をする必要があるからです。

金額は多くても5千円から1万円くらいです。特に多く包まなくても良いように香典の相場が決まっています。

まとめ

四十九日の欠席の際は、香典は5千円から多くても1万円まででつつみます。

それは、四十九日の流れには、会食などが行われ、それには参加せず、気持ちとしてお金をつつんでおく、という意味だからです。

また四十九日には、7日ごとに供養を行い7回目になるということで、故人にとっても重要な節目です。

四十九日に欠席しなければならない時は、すみやかに欠席の知らせを親族へ届け、誠意の伝わる形で、贈り物を贈ったりするのが良いでしょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました