お食い初め女の子はどんな食器が必要?どうやって置いたらいいの?

お食い初めは赤ちゃんが一生食べるものに困らないように、との願いを込めて100日(地域によっては110日や120日)頃に行う儀式です。

百日(ももか)の祝い・真魚初め・歯固め・箸初め・箸揃え・箸祝いなどとも言われ、平安時代から続いていて当時はお餅を食べさせる儀式であったといわれています。

親族や親しい友人知人を集めて自宅で行うことが多いですが、近年では祖父母と両親のみであったり料亭で行ったりもしています。

スポンサードリンク

お食い初めに準備する食器とは?正しい置き方や使い方をご紹介!

お食い初めのお膳ですが正式には一汁三菜で、飯椀・つぼ椀・平椀・高杯を脚付きのお膳にのせ、別に平皿を用意します。

地域により違いはありますが、新品で家紋を入れたものを母方の祖父母が用意します。

しかし、後々使うことがあまりなく収納も大変であることから、最近は離乳食に使いやすいもので普段使いのものを購入されることが多くなっています。

購入を考えたときは、まず双方の祖父母に確認するのが良いですね。

飯椀には赤飯(白米)を入れ左手前に、赤飯には邪気を払うという意味が込められています。

汁椀にはお吸い物で右手前に、赤ちゃんの吸う力が強くなりますようにとの意味が込められているともいわれています。

一般的に良縁を願って蛤を使うことが多いようですが、魚を使うという地域もあります。

平椀には煮物を入れ左奥へ置きます。

つぼ椀には酢の物や香の物、和え物などを入れ右奥へ置きます。

高坏(腰高)には歯固めの石や梅干しをのせて中央へ、歯固めの石には歯が早く生えてくるように、梅干しにはシワシワになるまで長生きするように、などの意味があります。

箸(祝箸)は柳の白木のものを使用し、名前を書いた箸袋に入れて手前に置きます。

平皿には尾頭付きの鯛などの魚をのせてお膳の奥に置きます。

地方によって鯛ではなくホウボウやハチメなどを使うところもありますので、地域の風習に合わせるのが良いでしょう。

お食い初めの食器は男女で違う!女の子は中が赤いものを選ぼう!

お食い初めの食器は男の子と女の子とでは違います。

男の子は朱塗の器を、女の子は外側が黒塗で内側が朱塗の器を使います。

地方によっては逆のところもありますので注意して下さい。

御膳の高さも違っており、男の子は胡坐をかいて座るため低いもの、女の子は正座をするので高いものとなっています。

なぜ男の子と女の子で器の色が違うのか?

お食い初めは平安時代からの儀式で当時は色により身分の高さを表すことがあり、黒よりも赤が高貴な色であることから男の子が優遇されていた時代であったため器の色にも差をつけられていました。

現代なら男尊女卑だと大騒ぎになりそうですね。

まとめ

ここまで一般的なお食い初めの食器や使い方について紹介しました。

漆椀とありますが、素焼きを使うところもあります。

古くから伝わる習わしであり、地域によって伝わり方も違います。

親族が集まり、最年長の方が儀式を行いますが、現代では親族が集まることはめったにないというところも少なくないでしょう。

これを機に、あまり顔を合わせないご年配者に赤ちゃんを会わせてあげたり、いろいろ話を聞かせてもらったりするのもアリかもしれません。

百日祝いとありますが、赤ちゃんの歯が生え始める前の離乳食を始める準備と考えて、あまりこだわらず赤ちゃんの成長を願って記念となる一日を過ごしていただけますように。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました