新居浜太鼓祭りの口コミ体験談!見どころや穴場スポットを紹介

この記事では新居浜太鼓祭りの以下の情報を詳しく解説しています。

  • 見どころ・楽しみ方
  • 穴場スポット
  • 開催日時
  • 開催場所
  • アクセス情報
  • 駐車場情報

新居浜太鼓祭りに参加する前に知っておきたい情報をまとめたので、ぜひ最後まで読んでください。

スポンサードリンク

新居浜太鼓祭りの基本情報

新居浜太鼓祭りの特徴は市内の50以上の地区から5メートル以上の太鼓台と呼ばれる大きな山車が練り歩き、各地区で集まりかき比べをしたりします

男祭りと呼ばれていて、200人以上のカキ夫が集まります。

掛け声は「ちょーさーじゃー」「そーりゃそーりゃー!」などあります。

毎年10月15日から18日まで行われています。

四国三大祭りともいわれていて、東京オリンピックへの参加も検討されています。

とても迫力があり、お腹に響く太鼓の音、花形である指揮者の笛、一度生で見に来て欲しいと思います。

新居浜太鼓祭りの開催日時・時間

開催日:10月16~18日(大生院地区は10月15~17日)、3日間

主なイベント
16日 17:45~19:30 天神浜通りかきくらべ
16日 17:30~21:00 大生院・中萩地区夜太鼓@フレッシュバリュー大生院店

17日 10:30~12:00 河川敷公園かきくらべ
17日 10:30~12:00 一宮の杜ミュージアム
17日 12:00~17:00 上部地区山根グラウンド統一寄せ
17日 16:20~18:30 多喜浜駅前かきくらべ

18日 14:00~19:00 八旗神社かきくらべ
18日 14:30~16:30 一宮の杜ミュージアム

新居浜太鼓祭り開催場所

愛媛県新居浜市各所

天神浜通り

フレッシュバリュー大生院店

国領川河川敷公園

一宮の杜ミュージアム

山根グラウンド

多喜浜駅前

八旗神社

新居浜太鼓祭りへのアクセス・駐車場情報

各所で交通規制もあり大変混雑していますので臨時駐車場が設けられていない会場へは公共交通機関かタクシーを利用されることをおすすめします。

主な会場のアクセス情報は以下の通りです。

天神浜通り
せとうちバス東楠崎バス停下車
JR新居浜駅から車で約12分
※臨時駐車場はありません。

フレッシュバリュー大生院店
JR中萩駅下車
※臨時駐車場はありません。

国領川河川敷公園
JR新居浜駅から車で約9分

お車の方は臨時駐車場をご利用ください。

臨時駐車場

一宮の杜ミュージアム
せとうちバス市役所前バス停下車
JR新居浜駅から車で約5分
※臨時駐車場はありません。

山根グラウンド
JR新居浜駅から車で約9分
JR新居浜駅南口からシャトルバスが運行されます。

また、グラウンド近隣の河川敷が臨時駐車場となります。

臨時駐車場

多喜浜駅前
JR多喜浜駅下車
※臨時駐車場はありません。

八旗神社
JR新居浜駅から車で約11分
※臨時駐車場はありません。

新居浜太鼓祭りの見どころ・おすすめポイント

イベントのオススメポイントは10月17日の山根グランドで行われるかき比べです。

横一列に太鼓台がならび一斉に同時に差し上げをします。

カキ夫(かきふ)たちの息のあった演技を見ていただきたいです。

平和運行に徹しており、風船が飛ばされてとても綺麗です。

また、夜太鼓と呼ばれる16日夜のイオン新居浜でのかき比べも、太鼓台がライトアップされ昼間とは違う幻想的な姿を見ることができます。

他にも色々な地区でそれぞれかき比べが行われていて、どこも魅力的です。

高祖太鼓台@ 山根グランド

 

この投稿をInstagramで見る

 

makoさん(@mako9076)がシェアした投稿

中萩地区寄せ太鼓

 

この投稿をInstagramで見る

 

makoさん(@mako9076)がシェアした投稿

かきくらべ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tomoki Yoshikawaさん(@tomokiyoshikawa_y)がシェアした投稿

新居浜太鼓祭りの混雑状況

イベントの混雑状況は、新居浜の人は盆正月には帰らなくても祭りには帰ると言われています。

なのでとても混雑していることが多いですが、場所によります。

すごく混雑するのが18日の一宮神社、17日の工場前、17日の山根公園です。

16日のフジグランの夜太鼓は会場が広い割りに人が少ないので比較的見やすいと思います。

まとめ

夜は気温が下がり、昼間は暑いので上着があった方がいいと思います。

昼間は自動販売機の飲み物が売り切れになったりすることもあるので、飲み物を事前に用意しておくと安心かもしれません。

太鼓台には指揮者の他に周りに先導している方がいるので、太鼓台を近くで見る場合はその方の指示をきちんと聞き、安全に気をつけて楽しんでください。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました