お布施の書き方!喪主・連名・家で出す場合の違いと正しいマナー!

葬儀や法事の時にお寺様に渡すお布施ですが、書き方やマナーって意外と知らなかったりしますよね?

特に急な葬儀の時には、お布施の書き方がわからないと困ってしまったりします。

そこで、お布施の書き方やマナーについて詳しく解説していくので、よかったら参考にしてみてください

スポンサードリンク

お布施の正しい書き方!裏面は喪主の名前や住所を濃い墨で書く!

お布施の包み方

お布施はお坊さんにお経をあげてもらったり、戒名をかいてもらったりしたお礼として渡すものになります。

お布施を入れる袋は、地域や風習によっても変わってきますが、奉書紙に包むのが一番丁寧な包み方と言われています。

まず、お札を半紙で包み、さらにそれを奉書紙で包みます。

このとき、お坊さんに不幸があったわけではないので、包み方は慶事用で大丈夫です。

また、最近では奉書紙のかわりに白無地の封筒に入れて渡す人も増えてきました。

奉書紙はすぐに準備できない場合も多いので、白無地の封筒を使ってもいいでしょう。

お布施封筒の書き方

よく葬儀で渡す香典には薄墨を使って書くのがマナーになりますが、お布施は違います。

そもそも薄墨を使うのは、「突然の訃報で墨をする時間もなかった」という意味が込められています。

しかし、お布施はお坊さんへの謝礼として渡すものになるので、薄墨を使う必要はありません。

お布施封筒の表書きや裏書きなど、すべて濃い墨ではっきりとわかりやすく書くようにしましょう。

裏面の書き方は、封筒の左下に喪主の名前と住所をわかりやすく書きます。

初めてお坊さんにお布施を渡す時には、電話番号まで書くとより丁寧でしょう。

また、表面に○○家と記入した場合も、裏面に喪主の住所とフルネームを書くのを忘れないようにしましょう。

連名で書くときの注意点

お布施を兄弟・姉妹など連名で書く場合、気をつけておきたいポイントがあります。

連名の場合は、お布施と書いた下にそれぞれの名前を連名で書きます。

その際、多くてもフルネームで書くのは3名までにしておきましょう。

4名以上になるときは、喪主の名前のみフルネームで書き、その横に「外一同」と表記するようにします。

そして、別紙に残りの連名者の名前を書いてお布施封筒の中に一緒に入れておくようにしましょう。

お布施の書き方!裏書きは中袋が無い場合に書く!金額は書かない!

中袋ありの場合

お布施の書き方は、中袋がありかなしかで書き方が変わるので注意しましょう。

中袋がありの場合は、中袋を包んでいる上包みの表面に「お布施」と書き、その下に喪主の名前や○○家、連名などを書きます。

そして、上包みの裏面には何も表記はせず、中袋の表面に金額、中袋の裏面に喪主の名前と住所を書きましょう。

中袋なしの場合

中袋がない場合のお布施の書き方は、封筒の表面に「お布施」と書き、下に喪主の名前などを書くところまでは中袋がある場合と同じです。

しかし、中袋がない時は裏面に喪主の住所と名前、金額を書くようにします。

金額は、簡単に修正ができないように「壱・弐・参・・」など大字を使用するようにしましょう。

まとめ

お布施の書き方は、中袋があるかないか、喪主の名前か連名かなどで変わってきます。

お布施はお坊さん感謝やお礼の気持ちを込めてお渡しするものなので、しっかりとマナーを守って失礼がないように準備しましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました